沿革
平成 3年3月 | 東大崎1丁目18番23号に社会福祉法人 報徳福祉会により 鉄筋コンクリート造2階建 延べ594.69m2を建設 |
平成 3年4月 | 第二つくし保育園として開設 収容定員90名 同日、未満児保育・乳児保育を開始 早朝延長保育、午前7時~午後7時(土曜日5時半)を開始 地域活動事業を開始 |
平成 4年4月 | 障害児保育を開始 |
平成 5年4月 | 土曜延長保育を午後6時までとする |
平成 8年8月 | 旧事務室を保育室に、玄関前のホールを事務室として増築 |
平成10年3月 | 事務室を保育室にする 静養室と物入れを改築し、事務室・静養室とする。 |
平成11年4月 | 自然教育「ムッレ教室」を開始 |
平成12年4月 | 土曜延長保育を7時までとする |
平成13年3月 | 2階の2保育室の壁を可動式にし、多目的に利用できるよう修繕する |
平成13年4月 | 子育て支援の一環として未就園児教室を開始 |
平成13年11月 | 園歌を制定 |
平成15年4月 | 未満児室(乳児室・調乳室・ほふく室・保育室)の増改築 シャワー室の増築 建物面積延634.84m2 |
平成15年5月 | 生後2ヶ月より受け入れ開始 |
平成19年3月 | 園舍外壁塗装工事(財団法人中央競馬馬主社会福祉財団の助成事業) |
平成19年4月 | 3歳以上児体操教室を開始 |
平成21年10月 | 年長児習字教室を開始 |
平成21年11月 | 「森のムッレ協会」新潟県支部10周年記念事業として、スウェーデンより シーブ、マグヌス夫妻来日。大崎山にて三園合同ムッレ教室を開く |
平成23年6月 | 小学校1年生対象ムッレ教室(3園合同)開始 |
平成23年10月 | 報徳フェスティバル(3園合同)開始 |
平成25年4月 | 収容定員 110名に変更 現在に至る |